JVBWA 一般社団法人日本訪問福祉理美容協会

Japan Visiting Beauty Welfare Association

Archive for the ‘研修’ Category

2022年8月8日、浪速区民センターで講習を実施しました。

2022-08-08

2022年8月8日、浪速区民センターで講習を実施しました。

研修では道具の準備取扱い、感染症、高齢者・障がい・認知症の理解とサロン施術との違い、消毒、施術一連の流れ(お客様の移動、誘導、コミニケション、カウンセリング、カット・シェービング・シャンプー・カラー、パーマ、毛払い等)まで、訪問美容に必要な技術を一日に凝縮した内容で学んでいただきました。


当協会では、研修を受けた後に、実際に現場を見てみたい、訪問美容をしてみたい、あるいは今後ご自身で事業として訪問美容を考えているというような方に、提携している専門業者のご紹介も行っております。提携パートナーという形でいろいろなサポート、ご相談をしております。





◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年7月12日、渋谷区文化総合センターで講習を実施しました。

2022-07-12

2022年7月12日、渋谷区文化総合センターで講習を実施しました。

研修では、サロンワークと訪問美容の違い、高齢者のお客様の体調、カット場への移動、また会話や訪問先での対応など、サロンワークと訪問美容の違いをメインに1日の研修に詰め込んだ内容をお話しさせていただきました。
これから訪問美容をはじめようとされている皆様の不安や疑問点をなくして有意義な研修にしていただけました。


最後の質疑の時間では、

身体の硬直で車椅子で後ろにも前にも傾けられない方のシャンプーはどちらが良いか?
保険はどうしているのか?
カミソリでの顔剃り出来るか?

など皆さん、積極的により具体的なご質問をされていました。





◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年7月4日、神戸教育会館で講習を実施しました。

2022-07-04

2022年7月4日、神戸教育会館で講習を実施しました。

研修では訪問理美容を始めるための準備・手続き、高齢者・障がい・認知症の理解とサロン施術との違い、訪問時の服装、施術時の心得、福祉・介護・医療等の基礎知識、感染症などについて学んでいただきました。


最後の質疑の時間では、皆さんが積極的にご質問されていました。訪問美容を始める前の不安や疑問を少しでも解消し、安心してお仕事に就いていただく有意義な研修にしていただけました。





◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年6月28日、新宿文化センターで講習を実施しました。

2022-06-28

2022年6月28日、新宿文化センターで講習を実施しました。

研修では、サロンワークと訪問美容の違い、とりわけお客様が高齢者であること、お客様の体調、カット場への移動、会話や訪問先での対応など、サロンワークと訪問美容の違いをメインに1日の研修に詰め込んだ内容を学んでいただきました。


当協会では、研修を受けた後に、実際に現場を見てみたい、訪問美容をしてみたい、あるいは今後ご自身で事業として訪問美容を考えているというような方に、提携している専門業者のご紹介も行っております。提携パートナーという形でいろいろなサポート、ご相談をしております。




◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年6月13日、浪速区民センターで講習を実施しました。

2022-06-13

2022年6月13日、浪速区民センターで講習を実施しました。

研修では道具の準備取扱い、感染症、高齢者・障がい・認知症の理解とサロン施術との違い、消毒、施術一連の流れ(お客様の移動、誘導、コミニケション、カウンセリング、カット・シェービング・シャンプー・カラー、パーマ、毛払い等)まで、訪問美容に必要な技術を一日に凝縮した内容で学んでいただきました。


最後の質疑の時間では、皆さんが積極的にご質問されていました。訪問美容を始める前の不安や疑問を少しでも解消し、安心してお仕事に就いていただく有意義な研修にしていただけました。





◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年5月17日、新宿文化センターで講習を実施しました。

2022-05-19

2022年5月17日、新宿文化センターで講習を実施しました。

研修では、サロンワークと訪問美容の違い、高齢者のお客様の体調、カット場への移動、また会話や訪問先での対応など、サロンワークと訪問美容の違いをメインに1日の研修に詰め込んだ内容をお話しさせていただきました。


当協会では、研修を受けた後に、実際に現場を見てみたい、訪問美容をしてみたい、あるいは今後ご自身で事業として訪問美容を考えているというような方に、提携している専門業者のご紹介も行っております。提携パートナーという形でいろいろなサポート、ご相談をしております。






◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年5月9日、京都教育文化センターで講習を実施しました。

2022-05-09

2022年5月9日、京都教育文化センターで講習を実施しました。

研修では、サロンワークと訪問美容の違い、とりわけお客様が高齢者であること、お客様の体調、カット場への移動、会話や訪問先での対応など、サロンワークと訪問美容の違いをメインに1日の研修に詰め込んだ内容を学んでいただきました。


最後の質疑の時間では、今回の参加者の皆さんが積極的にご質問されていました。訪問美容を始める前の不安や疑問を少しでも解消し、安心してお仕事に就いていただく有意義な研修にしていただけました。






◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年4月19日、渋谷区文化総合センターで講習を実施しました

2022-04-19

2022年4月19日、渋谷区文化総合センターで講習を実施しました。

研修では、サロンワークと訪問美容の違い、高齢者のお客様の体調、カット場への移動、また会話や訪問先での対応など、サロンワークと訪問美容の違いをメインに1日の研修に詰め込んだ内容をお話しさせていただきました。
これから訪問美容をはじめようとされている皆様の不安や疑問点をなくして有意義な研修にしていただけました。


研修を受けて、実際に現場を見てみたい、訪問美容をしてみたい、あるいは今後ご自身で事業として訪問美容を考えているというような方には、お仕事の相談をはじめ、いろいろなサポートをしている協力会社のご案内もしています。






◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年4月11日、浪速区民センターで講習を実施しました。

2022-04-11

2022年4月11日、浪速区民センターで講習を実施しました。

研修では、サロンワークと訪問美容の違い、高齢者のお客様の体調、カット場への移動、また会話や訪問先での対応など、サロンワークと訪問美容の違いをメインに1日の研修に詰め込んだ内容をお話しさせていただきました。
これから訪問美容をはじめようとされている皆様の不安や疑問点をなくして有意義な研修にしていただけました。


最後の質疑の時間では、

どんなカットの需要が高いか?
寝たきりの方の片手での襟足のバリカンカットの上手なやり方は?
どうしてもご自身で頭を持ち上げれないお客様はどうするか?

など皆さん、積極的により具体的なご質問をされていました。






◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

2022年3月22日、新宿文化センターで講習を実施しました。

2022-03-22

2022年3月22日、新宿文化センターで講習を実施しました。

研修では訪問理美容を始めるための準備・手続き、高齢者・障がい・認知症の理解とサロン施術との違い、訪問時の服装、施術時の心得、福祉・介護・医療等の基礎知識、感染症などについて学んでいただきました。


最後の質疑の時間では、皆さんが積極的にご質問されていました。訪問美容を始める前の不安や疑問を少しでも解消し、安心してお仕事に就いていただく有意義な研修にしていただけました。






◆当協会では以下の通り、会場参加型研修会における感染防止ガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を行い、お客様に安心して研修を受講していただけるように取り組んでおります。

訪問福祉理美容研修会場でのコロナウイルス対策について

« Older Entries Newer Entries »
バナー

受講スケジュール

画像
京都教育文化センター(左京区聖護院川原町4‒13)
画像
森下文化センター(江東区森下3-12-17)
画像
神戸市教育会館(神戸市中央区中山手通4-10-5)
画像
仙台市民会館(仙台市青葉区桜ヶ岡公園4-1)
画像
浪速区民センター(大阪市浪速区稲荷2-4-3)
画像
新宿文化センター(新宿区新宿6-14-1)
バナー
バナー